ポット苗開始、春作業

いよいよ春。 ポット苗も春を迎え、育苗作業が始まりました。
ポット苗を祝ってくれているうような、晴天。 富士山も八ヶ岳もくっきり。

1904春作業 (1)-s
そんな中で、ポット苗の水やりがしやすいように、移動しました。
苗は、やっと芽を出し始めていて、 これから陽差しを浴びながらの成長が楽しみです。

1904春作業 (2)-s

澄み切った空、ここちよい陽差し、作業には最高の天気でした。


 


2018年の冬を越えよう

今年も寒い八ヶ岳の冬を越えさせるための作業をしました。

181210冬越え (2)-s
草取り→土を補充 → 来年の成長に油かす
そして、寒さ除けに、ワラを苗の上におきます。 
その他に、風防止に、周囲に囲いをつけたりと、いろいろ作業があります。

181210冬越え (1)-s
作業の終わりが見え、みんなでホットコーヒ-。
毎年お手伝いをしていただいている、かがやき夢農場の人達。

おかげで、今年も無事冬の準備ができました。

育苗場一瞬にして草ぼうぼう、 草刈りです。

今年は、暑すぎて、夏の間は意外に草がのびませんでした。
ところが、暑さが峠を越えた8月下旬から、あっという間に、1メーター以上になってしまいました。
みんなで、草刈りです。

1809育苗 草刈り (5)-s
こんなにぼうぼうに。 去年は無かったススキまで生えて来た。
しかも、左側の緑は細いツルだったのに、木のようになってきた。

1809育苗 草刈り (6)-s
南側。 ポット苗が育ってる場所は右側。 隣地との境の法面の草刈りはこちらの担当。
八ヶ岳では、田んぼが連なるとき、自分の田んぼの南側と東西側が、草刈りする場所です。

1809育苗 草刈り (1)-s
こちらは、東側。 真ん中に水路があり、
路にゴミや石がつまらないように目を配っています。

1809育苗 草刈り (3)-s
昨年種から発芽したニシキギが10cmくらいの大きさになりました。
水やりや世話をしっかりしたおかげで、この夏の暑さにもかかわらず、枯れずに成長。
来年には、20cmくらいになるはずです。
八ヶ岳ではよく見かけるニシキギですが、種はなんと2-3年目にやっと発芽します。
それから、植栽できる30cmくらいになるには、更に3-4年。
寒い八ヶ岳のポット苗は、だから丈夫なんです。 

6月のポット苗、 世話の様子

2018年のポット苗の世話も100%の前回です。
週に3-4回の水やり。 そして、ポットに生える雑草抜き。 それにプラス、育苗場周辺の草刈りです。
私たちは、ポット苗にも、地球にもやさしくと、一切除草剤も使っていません。
そのため、ポット苗は、健康そのものです。 そして。草も元気に伸び放題。

心地良い6月の晴天日の今日は、草退治をすることにしました。

1806 ポット苗 (1)-s
外の雑草には、草刈り機が必要です。 2人で2時間かけても全部は出来ませんでした。

1806 ポット苗 (6)-s
中では,ポット苗の草取り。 3人でやっても、できるのはほんの一部。
手間かかる作業です。

1806 ポット苗 (4)-s
ポット苗は、一回り大きくなり、新緑がきれいです。

1806 ポット苗 (2)-s
元気なポット苗。 これらは、モミジです。

冬を元気にポット苗、冬越え作業

小春日和の中、ポット苗の冬越え作業を行いました。
これで、水やり、草取りも、一休み ホッ!

s-1711 冬作業 ポット苗 (1)
土を掃きだしたので、こんなにキレイになりました。
冬越えのメイン作業である、春の成長のための栄養に油かすやりと、
寒さ対策の藁置きを行いました。

s-1711 冬作業 ポット苗 (3)
今年は短時間で終わると思っていたのは、大間違い。
屋根の取り外し、更に、防風ネットと防草シートの取り外しと
大変でした。
更に、更に、草刈りもやりました!

育苗場がこんなにキレイになったのは初めて。
みなさまお疲れ様でした。ご苦労さまでした。!

2017年も元気に成長

ポット苗、今年も元気に育っています。
1705ポット苗 (2) s
毎日、水やり・草取りしながら、育てています。

1705ポット苗 (5) s
同じ苗が同じ所にあるため、虫がつくと、あっという間に、拡がってしまい、監視が大変です。
おもしろいことに、違う樹種は、虫がつかないのです。 虫にも好き嫌いがあるようです。

1705ポット苗 (9)tree only s
木の種類により、80cm以上に成長しているのもあります。

2017年 春作業の始まり

八ヶ岳も、春の陽差しで暖かくなり、今年のポット苗の春作業を行いました。

ポット苗も芽吹きの準備が始まっています。
根が伸びてくるので、土の中に伸びていかないように
ポットと土の間に隙間をつくるために、トレイを入れる作業が、春一番の作業です。

s-201612山梨農作業手伝い (1)
今年も、福祉施設の方たちが作業に参加してくださいました。
リーダーが手話で、作業を説明して下さいます。

s-201704山梨農作業手伝い (2)
20個が入ったトレイ、持ち上げて、これが重い!のです。
そして、空のトレイを下に置きます。

s-201704山梨農作業手伝い (6)
重いけど、一つづつに丁寧にやっていきます。

s-201704山梨農作業手伝い (8)
作業も段取りよく進み、みんなでコーヒータイム!
八ヶ岳の清々しい空気、これが美味しい!

おかげさまで、明日から、水やり、草取りなどの育苗作業が、開始できます。
みなさま、お疲れ様でした!

八ヶ岳のポット苗、冬越え準備中

ポット苗も、すべて葉をおとし、冬の装いとなりました。

今秋の日曜日、樹木を育てる会やお手伝いのみんなで、冬越え作業です。
苗に、有機肥料をやり、藁を置き、トレイをおろすなどすると、
無事冬を迎えることができます。

今は、みんなでポットの草抜きをしたりなどなど、毎日頑張っています。

ポット苗の冬越え作業

今日は、風もなく快晴で、冬越え作業にはありがたい。
秋に入ってから、いろいろ、苗木の手入れをしてきたのですが、 
今日はいよいよ冬越えの大作業。 皆総動員です。

s-15冬のポット苗-2-1
葉っぱを落とした苗木、すっきりと元気です。 あの夏の葉っぱの勢いが嘘みたい。

s-151208冬越え (1)
土を足したり、有機肥料をあげたりと、なかなか時間がかかります。

s-151208冬越え (2)
苗木を並び直したり、位置を変えたりと、重いのを動かすのは、これまた大変。

s-151208冬越え (3)
冬の寒さよけに、藁の毛布も敷き終えました。

s-151208冬越え (4)
朝からみんなで始めた冬越え作業。 終わった頃には、夕暮れの日差しになっていました。
ポット苗たち! 来春の元気な芽吹きまでのんびり過ごしてくださ~い。  
私たちも、ちょっとのんびりできます(笑い)。

暑い夏でした

今年は、八ヶ岳も暑い夏でした。
水やりが少し遅れると、元気をなくしたりと管理も大変です。
雨は、まさに恵みの雨です。 
育苗の水やり担当の時は、雨が降るとニコニコです。
プロフィール

jyumokunokai

Author:jyumokunokai
私たちは、八ヶ岳自生の広葉樹の苗木を扱いが簡単なポット苗にして育てています。
森をみると心が和みます。 森を作る樹木には、いろいろな力があります。人を和ませる力、防風、防音に保水力、更に、心地よい景観や木陰、四季を彩るなど、樹木の力は無限です。そんな樹木が森だけでなく、まち中や庭にも広がっていくことを願っています。

カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
リンク
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム