2018年の冬を越えよう
育苗場一瞬にして草ぼうぼう、 草刈りです。
今年は、暑すぎて、夏の間は意外に草がのびませんでした。
ところが、暑さが峠を越えた8月下旬から、あっという間に、1メーター以上になってしまいました。
みんなで、草刈りです。

こんなにぼうぼうに。 去年は無かったススキまで生えて来た。
しかも、左側の緑は細いツルだったのに、木のようになってきた。

南側。 ポット苗が育ってる場所は右側。 隣地との境の法面の草刈りはこちらの担当。
八ヶ岳では、田んぼが連なるとき、自分の田んぼの南側と東西側が、草刈りする場所です。

こちらは、東側。 真ん中に水路があり、
路にゴミや石がつまらないように目を配っています。

昨年種から発芽したニシキギが10cmくらいの大きさになりました。
水やりや世話をしっかりしたおかげで、この夏の暑さにもかかわらず、枯れずに成長。
来年には、20cmくらいになるはずです。
八ヶ岳ではよく見かけるニシキギですが、種はなんと2-3年目にやっと発芽します。
それから、植栽できる30cmくらいになるには、更に3-4年。
寒い八ヶ岳のポット苗は、だから丈夫なんです。
ところが、暑さが峠を越えた8月下旬から、あっという間に、1メーター以上になってしまいました。
みんなで、草刈りです。

こんなにぼうぼうに。 去年は無かったススキまで生えて来た。
しかも、左側の緑は細いツルだったのに、木のようになってきた。

南側。 ポット苗が育ってる場所は右側。 隣地との境の法面の草刈りはこちらの担当。
八ヶ岳では、田んぼが連なるとき、自分の田んぼの南側と東西側が、草刈りする場所です。

こちらは、東側。 真ん中に水路があり、
路にゴミや石がつまらないように目を配っています。

昨年種から発芽したニシキギが10cmくらいの大きさになりました。
水やりや世話をしっかりしたおかげで、この夏の暑さにもかかわらず、枯れずに成長。
来年には、20cmくらいになるはずです。
八ヶ岳ではよく見かけるニシキギですが、種はなんと2-3年目にやっと発芽します。
それから、植栽できる30cmくらいになるには、更に3-4年。
寒い八ヶ岳のポット苗は、だから丈夫なんです。
6月のポット苗、 世話の様子
冬を元気にポット苗、冬越え作業
2017年も元気に成長
2017年 春作業の始まり
八ヶ岳も、春の陽差しで暖かくなり、今年のポット苗の春作業を行いました。
ポット苗も芽吹きの準備が始まっています。
根が伸びてくるので、土の中に伸びていかないように
ポットと土の間に隙間をつくるために、トレイを入れる作業が、春一番の作業です。

今年も、福祉施設の方たちが作業に参加してくださいました。
リーダーが手話で、作業を説明して下さいます。

20個が入ったトレイ、持ち上げて、これが重い!のです。
そして、空のトレイを下に置きます。

重いけど、一つづつに丁寧にやっていきます。

作業も段取りよく進み、みんなでコーヒータイム!
八ヶ岳の清々しい空気、これが美味しい!
おかげさまで、明日から、水やり、草取りなどの育苗作業が、開始できます。
みなさま、お疲れ様でした!
ポット苗も芽吹きの準備が始まっています。
根が伸びてくるので、土の中に伸びていかないように
ポットと土の間に隙間をつくるために、トレイを入れる作業が、春一番の作業です。

今年も、福祉施設の方たちが作業に参加してくださいました。
リーダーが手話で、作業を説明して下さいます。

20個が入ったトレイ、持ち上げて、これが重い!のです。
そして、空のトレイを下に置きます。

重いけど、一つづつに丁寧にやっていきます。

作業も段取りよく進み、みんなでコーヒータイム!
八ヶ岳の清々しい空気、これが美味しい!
おかげさまで、明日から、水やり、草取りなどの育苗作業が、開始できます。
みなさま、お疲れ様でした!
八ヶ岳のポット苗、冬越え準備中
ポット苗も、すべて葉をおとし、冬の装いとなりました。
今秋の日曜日、樹木を育てる会やお手伝いのみんなで、冬越え作業です。
苗に、有機肥料をやり、藁を置き、トレイをおろすなどすると、
無事冬を迎えることができます。
今は、みんなでポットの草抜きをしたりなどなど、毎日頑張っています。
今秋の日曜日、樹木を育てる会やお手伝いのみんなで、冬越え作業です。
苗に、有機肥料をやり、藁を置き、トレイをおろすなどすると、
無事冬を迎えることができます。
今は、みんなでポットの草抜きをしたりなどなど、毎日頑張っています。
ポット苗の冬越え作業
今日は、風もなく快晴で、冬越え作業にはありがたい。
秋に入ってから、いろいろ、苗木の手入れをしてきたのですが、
今日はいよいよ冬越えの大作業。 皆総動員です。

葉っぱを落とした苗木、すっきりと元気です。 あの夏の葉っぱの勢いが嘘みたい。

土を足したり、有機肥料をあげたりと、なかなか時間がかかります。

苗木を並び直したり、位置を変えたりと、重いのを動かすのは、これまた大変。

冬の寒さよけに、藁の毛布も敷き終えました。

朝からみんなで始めた冬越え作業。 終わった頃には、夕暮れの日差しになっていました。
ポット苗たち! 来春の元気な芽吹きまでのんびり過ごしてくださ~い。
私たちも、ちょっとのんびりできます(笑い)。
秋に入ってから、いろいろ、苗木の手入れをしてきたのですが、
今日はいよいよ冬越えの大作業。 皆総動員です。

葉っぱを落とした苗木、すっきりと元気です。 あの夏の葉っぱの勢いが嘘みたい。

土を足したり、有機肥料をあげたりと、なかなか時間がかかります。

苗木を並び直したり、位置を変えたりと、重いのを動かすのは、これまた大変。

冬の寒さよけに、藁の毛布も敷き終えました。

朝からみんなで始めた冬越え作業。 終わった頃には、夕暮れの日差しになっていました。
ポット苗たち! 来春の元気な芽吹きまでのんびり過ごしてくださ~い。
私たちも、ちょっとのんびりできます(笑い)。