育苗場一瞬にして草ぼうぼう、 草刈りです。
今年は、暑すぎて、夏の間は意外に草がのびませんでした。
ところが、暑さが峠を越えた8月下旬から、あっという間に、1メーター以上になってしまいました。
みんなで、草刈りです。

こんなにぼうぼうに。 去年は無かったススキまで生えて来た。
しかも、左側の緑は細いツルだったのに、木のようになってきた。

南側。 ポット苗が育ってる場所は右側。 隣地との境の法面の草刈りはこちらの担当。
八ヶ岳では、田んぼが連なるとき、自分の田んぼの南側と東西側が、草刈りする場所です。

こちらは、東側。 真ん中に水路があり、
路にゴミや石がつまらないように目を配っています。

昨年種から発芽したニシキギが10cmくらいの大きさになりました。
水やりや世話をしっかりしたおかげで、この夏の暑さにもかかわらず、枯れずに成長。
来年には、20cmくらいになるはずです。
八ヶ岳ではよく見かけるニシキギですが、種はなんと2-3年目にやっと発芽します。
それから、植栽できる30cmくらいになるには、更に3-4年。
寒い八ヶ岳のポット苗は、だから丈夫なんです。
ところが、暑さが峠を越えた8月下旬から、あっという間に、1メーター以上になってしまいました。
みんなで、草刈りです。

こんなにぼうぼうに。 去年は無かったススキまで生えて来た。
しかも、左側の緑は細いツルだったのに、木のようになってきた。

南側。 ポット苗が育ってる場所は右側。 隣地との境の法面の草刈りはこちらの担当。
八ヶ岳では、田んぼが連なるとき、自分の田んぼの南側と東西側が、草刈りする場所です。

こちらは、東側。 真ん中に水路があり、
路にゴミや石がつまらないように目を配っています。

昨年種から発芽したニシキギが10cmくらいの大きさになりました。
水やりや世話をしっかりしたおかげで、この夏の暑さにもかかわらず、枯れずに成長。
来年には、20cmくらいになるはずです。
八ヶ岳ではよく見かけるニシキギですが、種はなんと2-3年目にやっと発芽します。
それから、植栽できる30cmくらいになるには、更に3-4年。
寒い八ヶ岳のポット苗は、だから丈夫なんです。